猫の情報

猫に刺身は与えても大丈夫?安全な種類と注意点を徹底解説

2025年4月23日

猫 刺身

猫が飼い主の刺身をじっと見つめてくると、「ちょっとだけなら食べさせても大丈夫かな?」と考えてしまうこと、ありますよね。

魚は猫が好む食材というイメージもあり、刺身なら健康的な気もするかもしれません。

しかし、実は刺身の与え方によっては猫の健康を損なうリスクも。

安全に与えるためには、刺身の種類や量、そして与える頻度などをしっかり理解しておく必要があります。

ここでは、猫に刺身を与える際に知っておきたい注意点やリスク、メリットのほか、安全に楽しむための方法まで詳しく解説していきます。

猫に刺身を与えてもいいの?

飼い主が食事中に刺身を見つめる猫を見て、「ちょっとだけなら…」と与えたくなる気持ちは自然なことです。

魚は猫にとってなじみのある食材ですし、スーパーや寿司屋で出てくる生の刺身も「猫にとってヘルシーなのでは?」と考える人も多いでしょう。

結論から言うと、少量であれば刺身を与えること自体は大きな問題にはなりません

しかし、与え方や選ぶ魚の種類、頻度によっては、健康を害するリスクもあります。

特に注意すべき点は以下の3つです。

  • 人間用の刺身は、猫の体に必要ない成分や塩分を含むことがある
  • 生魚に含まれる酵素や寄生虫、細菌の影響を受けやすい
  • 「魚=安全」という思い込みが、過剰摂取につながる可能性がある

つまり、刺身を与える際には「安全性」だけでなく、「目的」や「与える頻度」「体調管理」まで含めて考える必要があるのです。

猫にとっての最適な食事は、総合栄養食といわれるフードを中心に構成されるものです。

刺身はあくまで「ごほうび」や「特別なトッピング」として、ごくたまに与える補助的な存在であるという前提を忘れてはいけません。

猫に刺身を安全に与えるには?

猫に刺身を与えるときには、健康面に配慮した「種類の選び方」「調理方法」「与える量」などを正しく理解しておく必要があります。

新鮮で無添加の刺身を少量与えることは問題ありませんが、種類によっては体調を崩すリスクがあるため注意が必要です。

猫に与えてもよい刺身の種類

猫が食べても比較的安全とされる魚もありますが、基本的には加熱調理が推奨されます。

生魚には寄生虫や細菌が含まれている可能性があるため、刺身として与える場合は新鮮で品質の高いものをほんの少量にとどめましょう。

魚の種類 与えるときのポイント
マグロ 高タンパクで人気だが、脂質が多く週1回・5g程度までが目安
タイ 低脂肪で消化にやさしいが、鮮度に注意。加熱が望ましい
サーモン 刺身用でも加熱してからが安心。寄生虫リスクに要注意

猫に与えてはいけない刺身の種類

消化不良や中毒の原因になる魚は避けましょう。

以下のような種類は刺身としては絶対に避けるべきです。

魚の種類 理由
青魚(アジ・サバ・イワシなど) 黄色脂肪症の原因になる脂質が多く、皮膚疾患のリスクも
イカ・タコ・貝類 消化が非常に悪く、内臓への負担が大きい
フグや深海魚 毒性成分を持つ種類があり、命に関わる危険性も

適量の目安と与える頻度

刺身はあくまで特別なおやつとして、日常的に与えるものではありません。

量・頻度ともに制限が必要です。

  • 1回の量:5g〜10gまで(親指の爪サイズ)
  • 頻度:週1回までが理想
  • 避けるべきケース:子猫・シニア猫・持病のある猫には基本NG

与えるときの下処理と注意点

猫に刺身を与えるときは、必ず以下の準備と配慮をしましょう。

人用に準備された刺身をそのまま与えるのは避けるべきです。

  • 皮・骨・血合いは完全に取り除く
  • 塩・醤油・わさびなどの調味料は厳禁
  • 生よりも加熱(茹でる・蒸す)を優先
  • 与える前に常温に戻し、冷たいまま与えない

注意すべき体調変化

刺身を与えた後は、以下のような変化がないか必ずチェックしてください。

  • 下痢や嘔吐
  • 食欲不振
  • ぐったりしている・隠れる
  • 皮膚のかゆみや湿疹

異常が見られた場合は、すぐに動物病院で相談しましょう。

猫に刺身を与えるときのメリットとリスク

刺身は猫にとって嗜好性の高い食品ですが、与え方を間違えると健康を損ねることがあります。

ここでは、刺身の利点とリスク、そして安全に与えるための注意点をまとめて解説します。

刺身を与えるメリット

猫に刺身を与えることで得られるメリットもあります。

特に食欲が落ちているときや、水分補給を促したいときに、刺身は一時的なサポートとして役立つことがあります。

具体的にどのような利点があるのかを見てみましょう。

  • 高たんぱくで食いつきが良い
  • 水分補給になる
  • たまのご褒美として喜ばれる

リスク・デメリット

一方で、刺身には猫の健康に悪影響を与えるリスクもあります。

人間にとって新鮮な刺身でも、猫にとっては体質や免疫の違いにより、問題を引き起こすことがあるのです。

代表的なリスクとその背景について整理します。

  • ビタミンB1欠乏症(チアミナーゼの影響)
  • 寄生虫や細菌感染のリスク
  • 脂質・EPAの過剰摂取による健康被害
  • アレルギーや食欲バランスの崩れ

猫用の安全なおやつ代替としておすすめの魚系フード

「刺身をあげたいけど不安…」という飼い主さんには、市販の猫用おやつや加熱済みのフィッシュ系フードがおすすめです。

加熱・無添加で作られているものなら、猫の健康を損なうことなく安心して与えられます。

  • 無添加・低脂肪のツナやカツオのパウチタイプ
  • 猫用かつお節(塩分・添加物不使用)
  • フリーズドライの魚おやつ(加熱済)

これらは動物病院やペットショップ、通販などで手軽に手に入れることができ、刺身の代わりとして十分に満足してくれる猫も多いです。

まとめ

猫に刺身を与えることは絶対にNGというわけではありませんが、種類や量、与える頻度によっては健康を損なうリスクがあります。

とくに寄生虫や食中毒、ビタミンB1欠乏症などは、生魚特有のリスクとして見逃せません。

だからこそ、刺身を与える際は「ほんの少し」「体調の良いときに」「信頼できる鮮度で」という3つのポイントを守ることが大切です。

大切な愛猫の健康を守るためにも、日常のごはんはバランスの取れた総合栄養食を中心に。

刺身はあくまで特別なおやつとして、慎重に取り入れていきましょう。

海外ペット用医薬品通販の決定版!

愛犬や愛猫の健康維持に欠かせない医薬品、国内では手に入りにくいこともありますよね。

そんなときにおすすめなのが、犬猫ペット用品の個人輸入代行「うさパラ」です!

「うさぱら」では、愛するペットのために安心してご利用いただける医薬品を、手軽にお届けします。

「うさぱら」で購入するメリットはこちら

  • 豊富な品揃え:犬猫用の医薬品が充実!必要な商品がきっと見つかります。
  • 安心の正規品保証:信頼のおける仕入れ先から直接輸入。品質にこだわっています。
  • お手頃価格:海外輸入だからこそ実現できる、コストパフォーマンスの良さ。
  • 簡単注文システム:日本語対応の分かりやすいサイトで、初めての方も安心。
  • 迅速な配送:最短で3~5営業日でお届け!(地域による)

国内で入手困難な医薬品も、「うさぱら」なら簡単に手に入れることが可能です。

大切なペットのために、信頼と実績のある「うさぱら」をぜひご利用ください!

ペット医薬品の個人輸入代行

ペット くすり
ペットくすり ペットくすり業界の老舗!

安全保障!
とくにジェネリック医薬品が人気
リピーター率50%以上!
詳細ページ
  • この記事を書いた人

なび猫情報局

このメディアは、猫の様々な気になる情報について解説しています。 こんな情報が欲しいなど、どんどんコメントいただければ幸いです。

-猫の情報