猫の病気

猫のレントゲンは必要?検査でわかること・費用・注意点を詳しく解説

2025年1月30日

猫 レントゲン

猫の元気がない、異物を飲み込んだかもしれない。

そんなとき、動物病院でレントゲン検査を勧められることがあります。

とはいえ、本当に必要なのか、猫に負担はないのか、費用はどのくらいかかるのか、不安に感じる飼い主も多いでしょう。

レントゲンは短時間で体の異常を確認できる検査ですが、CTやエコーとの違いも知っておくと安心です。

ここでは、レントゲンでわかることや費用、注意点について詳しく解説します。

レントゲン検査とは?仕組みと特徴

猫のレントゲン検査(X線検査)は、猫の健康状態を詳しく調べるための一般的な画像診断方法です。

特に、骨や内臓の異常を確認する際に有効で、動物病院で頻繁に行われています。

しかし、レントゲン検査の仕組みや、どんな病気の発見に役立つのかについて詳しく知っている飼い主さんは少ないでしょう。

ここでは、レントゲン検査の基本的な仕組みや特徴について、初心者にも分かりやすく解説していきます。

レントゲン検査の基本的な仕組み

レントゲン(X線)は、電磁波の一種で、体を透過する特性を持っています。

体内の組織によってX線の吸収率が異なり、それを画像として記録することで、骨や臓器の形状を確認できるのです。

例えば、

  • 骨や金属はX線を通しにくいため、白く写る
  • 筋肉や臓器はX線を一部通すため、灰色に写る
  • 空気はX線を通しやすいため、黒く写る

この原理を利用し、猫の体の内部を可視化するのがレントゲン検査の仕組みです。

レントゲン検査の特徴とメリット

レントゲン検査には、以下のような特徴やメリットがあります。

特徴・メリット 詳細
迅速に撮影が可能 1回の撮影は数秒で完了し、結果もすぐに確認できる
非侵襲的で安全性が高い 体に針を刺したり、切開したりすることなく診断が可能
骨や関節の異常を明確に把握できる 骨折や脱臼の有無、関節炎の進行度を確認できる
臓器の異常を簡単に検出 肺炎や腫瘍、消化管内の異物などを発見するのに役立つ
動物病院の基本的な検査として広く普及 多くの動物病院で受けられ、比較的低コストで診断可能

しかし、レントゲン検査では見えないものもあります。

猫のレントゲン検査でわかること

猫のレントゲン検査は、さまざまな病気や異常の早期発見に役立ちます。

しかし、「何が分かるのか?」「何が分からないのか?」を事前に知っておくことは大切です。

ここでは、レントゲン検査で分かることを部位別に詳しく解説します。

胸部レントゲン検査(肺・心臓)

猫の胸部レントゲン検査では、肺や心臓、気管の異常を調べることができます。

レントゲンで発見できる異常

✔ 肺炎・気胸・肺水腫
✔ 気管の狭窄や変形
✔ 心肥大・心臓病の兆候
✔ 胸部の腫瘍

レントゲンに写りやすいもの

  • 骨や金属(胸骨・肋骨)は白く映る
  • 肺に溜まった水や炎症は灰色に映る
  • 正常な肺は黒く映る(空気を含むため)

撮影のポイント

  • 息を吸った状態で撮影すると肺が膨らんで見えやすい
  • 複数の角度から撮影することで、異常の詳細が分かる

腹部レントゲン検査(消化器・泌尿器)

腹部のレントゲン検査では、胃や腸、腎臓、膀胱などの状態を確認できます。

レントゲンで発見できる異常

✔ 異物誤飲(骨・金属・石など)
✔ 胃拡張・腸閉塞
✔ 肝臓・腎臓の異常
✔ 膀胱結石

レントゲンに写りやすいもの・写りにくいもの

写るもの 写らないもの
金属、石、骨 プラスチック、ビニール、ゴム、野菜や果物の種

撮影のポイント

  • 絶食状態での撮影が望ましい(食べ物が映ると正確に診断できない)
  • 息を吐いたタイミングで撮影することで、臓器がはっきり見える

骨・関節・脊椎(背骨)のレントゲン検査

骨や関節の状態を確認するために行われます。

レントゲンで発見できる異常

✔ 骨折・関節炎
✔ 先天的な骨の異常
✔ 脱臼・変形
✔ ヘルニア

撮影のポイント

  • 2〜3方向以上の撮影で詳細を確認
  • 暴れる猫には保定が必要

猫のレントゲン検査の流れ

レントゲン検査を受ける際、猫がどのような流れで検査を受けるのかを事前に知っておくと安心です。

ここでは、検査の流れをわかりやすく説明していきます。

診察と問診

まず、動物病院に到着すると、獣医師が猫の健康状態を確認し、レントゲン検査が必要かどうか判断します。

飼い主からのヒアリング

  • 症状の詳細(例:咳が続く、食欲不振、異物を飲み込んだ疑いなど)
  • いつから症状が出たのか
  • これまでの病歴や現在服用中の薬

触診・聴診

体の触診を行い、痛みの有無を確認。

呼吸音や心音を聴診器でチェック。

症状や診察結果によって、レントゲン検査の必要性が決定されます。

レントゲン撮影の準備

レントゲン撮影は、猫を適切な姿勢に固定し、必要な部位を明確に写すことが重要です。

ポジショニング(姿勢の調整)

  • 胸部レントゲン:横向きや仰向け
  • 腹部レントゲン:仰向けが一般的
  • 四肢・脊椎レントゲン:関節を伸ばした状態

猫が暴れる場合

  • 基本的には優しく保定(固定)
  • 極端に暴れる場合は軽い鎮静剤や麻酔を使用することも

レントゲン撮影(実施)

撮影は、猫の体をできるだけ動かさずに行う必要があります。

  • 撮影時間はわずか数秒
  • 通常は2〜3方向から撮影

例:胸部なら「側面」「背腹面」の2方向

例:関節なら「正面」「側面」「斜め」の3方向

  • 猫の体を圧迫しないように配慮

やさしく固定し、ストレスを最小限にする

画像の確認と診断

撮影が終わると、獣医師がレントゲン画像を分析します。

  • 骨や臓器の形状や位置をチェック
  • 異常の有無を確認
  • 必要に応じて追加の検査(CT・エコー・血液検査など)を提案

診断結果は、その場で説明されることが多いですが、病院によっては数日かかる場合もあります。

猫のレントゲン検査の疑問と注意点

レントゲン検査を受ける前に、「本当に安全?」「麻酔は必要?」など、疑問に思うことが多いはずです。

ここでは、よくある疑問に答えていきます。

レントゲン検査に麻酔は必要?

基本的に、レントゲン検査は麻酔なしで受けられます

しかし、以下のような場合には麻酔が必要になることがあります。

状況 麻酔の可能性
猫が極端に暴れる 必要になることがある
胸部や腹部の詳細な撮影が必要 なし(通常は保定で対応)
関節や脊椎の検査(特殊な体勢が必要) 軽い鎮静剤を使うことも

暴れる猫の対処法

  • 普段からキャリーケースに慣れさせる
  • 動物病院に行く前に少し遊ばせてエネルギーを発散させる
  • タオルで包んで落ち着かせる

レントゲン検査のリスクは?

レントゲン検査の放射線量は非常に少なく、安全性が高いとされています。

リスク 対策
被ばくの可能性 1回の検査で猫の健康に影響を与えるレベルではない
ストレス 撮影時間を短縮し、猫の負担を減らす
麻酔のリスク 必要な場合のみ、獣医師が慎重に判断

レントゲン・CT・エコーの違いは?

「レントゲンで異常が見つからなかったけど、他の検査が必要?」と悩む飼い主さんも多いでしょう。

そこで、検査方法の違いを表にまとめました。

検査方法 特徴・メリット デメリット
レントゲン 骨や臓器の異常を簡単に確認可能 2D画像のため、細かい診断には限界あり
CT(コンピュータ断層撮影) 体の断面を詳細に撮影、腫瘍や血管の評価に最適 高額・全身麻酔が必要
エコー(超音波) 臓器の内部構造をリアルタイムで観察可能 空気や骨があると見えにくい

猫のレントゲン検査の費用相場

レントゲン検査の費用は、病院によって異なりますが、一般的な相場は以下の通りです。

検査内容 費用の目安
胸部・腹部レントゲン(1部位) 3,000円〜6,000円
胸部+腹部のセット 8,000円〜12,000円
骨・関節のレントゲン 3,000円〜7,000円
CT検査 30,000円〜50,000円

費用を抑えるためにできること

  • 動物病院の健康診断パッケージを利用する

健康診断の一部としてレントゲンが含まれている場合、単体で受けるよりお得

  • ペット保険の活用

保険によってはレントゲン検査の費用が一部カバーされることも

まとめ

レントゲン検査は、骨折や異物誤飲、内臓の異常などを調べるために広く用いられる検査で、短時間で撮影が完了し、猫への負担も少ないのが特徴です。

CTやエコーといった他の検査との違いを知ることで、より適切な診断につながります。

費用は3,000円~12,000円程度が相場ですが、健康診断の一環として受けられる場合もあります。

猫は体調不良を隠すことが多いため、違和感を感じたら早めの受診が大切です。

海外ペット用医薬品通販の決定版!

愛犬や愛猫の健康維持に欠かせない医薬品、国内では手に入りにくいこともありますよね。

そんなときにおすすめなのが、犬猫ペット用品の個人輸入代行「うさパラ」です!

「うさぱら」では、愛するペットのために安心してご利用いただける医薬品を、手軽にお届けします。

「うさぱら」で購入するメリットはこちら

  • 豊富な品揃え:犬猫用の医薬品が充実!必要な商品がきっと見つかります。
  • 安心の正規品保証:信頼のおける仕入れ先から直接輸入。品質にこだわっています。
  • お手頃価格:海外輸入だからこそ実現できる、コストパフォーマンスの良さ。
  • 簡単注文システム:日本語対応の分かりやすいサイトで、初めての方も安心。
  • 迅速な配送:最短で3~5営業日でお届け!(地域による)

国内で入手困難な医薬品も、「うさぱら」なら簡単に手に入れることが可能です。

大切なペットのために、信頼と実績のある「うさぱら」をぜひご利用ください!

ペット医薬品の個人輸入代行

ペット くすり
ペットくすり ペットくすり業界の老舗!

安全保障!
とくにジェネリック医薬品が人気
リピーター率50%以上!
詳細ページ
  • この記事を書いた人

なび猫情報局

このメディアは、猫の様々な気になる情報について解説しています。 こんな情報が欲しいなど、どんどんコメントいただければ幸いです。

-猫の病気