猫の病気

猫の虫歯はまれ?歯に異常が見えたときの原因と対処法を解説

2025年4月2日

猫 虫歯

猫が食べにくそうにしていたり、歯に黒い点が見つかったとき、「もしかして虫歯?」と不安になる飼い主さんは多いでしょう。

人間にとって身近な虫歯ですが、猫にも同じような病気があるのでしょうか?

実は、猫には虫歯はほとんど存在しません。

しかし、「虫歯のように見える」深刻な口腔疾患はあり、放置すると食欲不振や全身の健康に影響することもあります。

ここでは、猫に虫歯がない理由から、虫歯に見える別の病気の正体、日常のケア方法や動物病院での治療内容まで、飼い主が知っておきたいポイントをわかりやすく解説していきます。

猫は虫歯にならないって本当?

猫も人間のように虫歯になるのでは?と思う方も多いですが、実際には猫が虫歯になることはほとんどありません。

それには猫の口の中の「環境の違い」が大きく関係しています。 猫が虫歯になりにくい理由は以下の通りです。

  • 虫歯の原因菌(ミュータンス菌)が猫の口内に存在しにくい:猫の唾液はアルカリ性で、人間に比べて虫歯菌が繁殖しづらい
  • 食生活の違い:人間のように糖質を多く摂らないため、虫歯菌のエサになる糖が少ない
  • 唾液にアミラーゼが含まれていない:糖の分解酵素がないため、歯に糖が残りにくい

つまり、猫の虫歯リスクは非常に低いのですが、だからといって口内トラブルが少ないわけではありません。

猫は別の疾患にかかりやすいという事実を、次の章で解説していきます。

虫歯に見える猫特有の病気とは?

猫の歯に黒い点があったり、欠けていたりすると、「もしかして虫歯かも?」と不安になりますよね。

ですが実際には、猫に“虫歯”という病気はほとんど見られず、そう見える別の病気が隠れているケースが多いのです。

ここでは、虫歯と間違われやすい代表的な猫の歯の病気を詳しく解説します。

破歯細胞性吸収病巣(吸収病巣)

これは猫に非常に多く見られる歯の病気で、歯の表面が溶けていくように壊れていきます。

見た目は虫歯にそっくりですが、メカニズムも治療法もまったく異なります。

症状は進行がゆっくりで、初期段階では気づきにくいものの、やがて強い痛みが出て、食べるのを嫌がるようになります。

項目 吸収病巣 虫歯(参考)
発生原因 不明(免疫反応や炎症が関与) 虫歯菌+糖質
見た目 歯の根元が赤く、穴があくように崩れる 歯の表面に黒い穴
進行 内部から進む/神経を巻き込む 表面から奥に広がる
治療法 抜歯が基本 削って詰め物など

歯の根元の歯肉が盛り上がって赤くなっていたら、かなり進行している可能性もあります。

見た目に異常がなくても、猫が食べ物を落としたり、片側だけで噛むような様子があれば要注意です。

歯周病・歯肉炎

猫に最も多い歯の病気が歯周病です。歯と歯茎の間にたまった歯垢や歯石が細菌の温床となり、炎症を起こします。

歯茎が赤く腫れ、口臭やよだれが増えるなど、目立つ症状も出ますが、初期は無症状のまま進行してしまうことも。

観察される変化 考えられる状態
口がくさい 歯周病が進行している可能性
よだれが多い 歯茎の炎症、痛みがある
片側だけで噛む 一部の歯に違和感がある可能性

歯周病が進むと、炎症が歯根にまで達し、歯がぐらついたり、顎の骨にまで影響が及んだりするケースもあります。

また、口内の細菌が血液に入り、内臓疾患を引き起こすリスクもあるため、軽く考えてはいけません。

その他:口内炎・外傷・破折・歯の変色など

虫歯に見えても、実際には他のトラブルが原因になっていることも多くあります。

  • 口内炎:免疫疾患やウイルス感染が背景にあることも多く、粘膜の赤みやただれ、強い痛みが出る。
  • 歯の破折:落下や事故、硬いものを噛んだ衝撃などで歯が折れ、黒ずんで見えることがある。
  • 歯の変色:神経の壊死や血液の沈着で歯が黒くなる場合がある。

これらの疾患も、見た目や症状だけでは虫歯との区別がつきにくいため、自己判断せずに動物病院での診察が必要です。

虫歯がうつる?人間と猫の口内細菌の違い

「虫歯の原因になる菌が、人から猫にうつるのでは?」と心配する方もいるかもしれません。

しかし、人間の虫歯菌と猫の口内細菌には大きな違いがあります。

つまり、人間の虫歯菌が猫に定着する可能性は非常に低いといえます。

ただし、歯周病菌は人と猫の間で共通する菌も存在するため、口移しでの食事やスキンシップの際は最低限の衛生管理が大切です。

項目 人間
主な虫歯菌 ミュータンス菌 ほとんど存在しない
唾液の性質 やや酸性 アルカリ性
アミラーゼ あり(糖を分解) なし(糖質が残りにくい)

虫歯は少ないけど、猫に歯のケアは必要?

「猫は虫歯になりにくいなら、わざわざ歯のケアをしなくても大丈夫では?」

そう考えてしまう飼い主さんもいるかもしれません。

しかし、これは大きな誤解です。

実際には、猫の口内トラブルの多くは虫歯以外の病気によるものであり、日常的なケアが予防のカギになります。

とくに注意したいのは、猫に最も多いとされる「歯周病」です。

これは歯と歯茎の境目に細菌が繁殖し、炎症を引き起こす病気で、進行すれば歯が抜けたり、全身の健康に影響を与える可能性もあります。

猫の歯を放っておくとどうなる?

猫は痛みを隠す習性があるため、異変に気づいたときにはすでに病気が進行していることも少なくありません。

放置によって起こりうるトラブルをまとめると、以下のようなリスクが考えられます。

放置した場合の影響 症状・結果
歯周病の進行 歯がぐらつく、抜ける、口臭が悪化
痛みによる食欲低下 食事を拒否、体重減少
細菌の全身感染 腎臓や心臓へのダメージの可能性

自宅でできる猫のデンタルケア

歯の健康を守るには、特別な道具や難しい手順は必ずしも必要ではありません。

猫の性格や年齢に合わせて、できる範囲から始めることが大切です。

おすすめのケア方法と特徴を簡潔に整理しました。

方法 内容とポイント
デンタルシート ガーゼや専用シートで歯の表面を拭く。嫌がる猫でも比較的導入しやすい。
歯磨きジェル 猫が舐めるだけで抗菌作用が働く。歯ブラシが難しい場合の補助として有効。
歯磨きトレーニング 段階的に慣らしていく。最終的には歯ブラシでの清掃が理想。
デンタルおやつ 咀嚼によって歯垢を削る作用がある。ただし補助的な位置づけ。

無理せず“できることから”が大切

すべての猫が歯磨きを受け入れてくれるわけではありません。

無理やり口を開けたり、強引にブラッシングをしようとすると、猫との信頼関係を損ねてしまうことも。

そのため、最初は「口元を触るだけ」「ガーゼで軽く拭く」など、猫のペースに合わせたケアから始めるのが理想です。

また、定期的に動物病院で歯の状態を診てもらうことで、トラブルの早期発見・予防につながります。

歯に異常が見られたときのチェックポイントと受診の目安

猫は痛みや不調を隠す習性があるため、歯の病気が進行していても見た目ではわかりにくいことがあります。

だからこそ、飼い主が日頃からちょっとした変化に気づくことが大切です。

ここでは、自宅でできるチェックのポイントと、受診のタイミングについて整理しておきましょう。

まずは日常の様子に注目を

歯のトラブルは、猫の“行動の変化”として現れることがよくあります。

以下のような異変が見られたら、口腔内に何らかの異常があるサインかもしれません。

見られる変化 考えられる異常
食事中にポロッとフードを落とす 痛みや噛みにくさによる拒否反応
口元を触られるのを嫌がる 歯や歯茎に炎症や違和感がある可能性
よだれが増える 口内炎や吸収病巣、歯周病の兆候
片側だけで噛んでいる 一部の歯に強い痛みを感じている
口臭が強い 歯周病や口腔内細菌の増殖

これらはすべて、“虫歯に見える病気”とも関連する症状です。

違和感があれば、決して様子見せず、動物病院の受診を検討してください。

動物病院ではどんな検査をするの?

猫の歯科検査では、症状に応じて次のような診察が行われます。

■ 目視による口腔内チェック

歯の状態、歯茎の色や腫れ、出血の有無などを確認します。

進行した病変や破折が見つかることも。

■ レントゲン・歯科用X線撮影

見た目では判断できない吸収病巣の有無や、歯根の状態を確認。

特にTR(吸収病巣)はレントゲンでしか発見できないケースが多くあります。

■ スケーリング(歯石除去)

歯垢や歯石を除去する処置。基本的には全身麻酔が必要です。

処置と同時に抜歯が必要になる場合もあります。

受診のタイミングと注意点

猫は本能的に痛みを隠すため、多少の症状では普通に過ごしてしまうことがあります。

しかし、以下のような状況では、すぐに診てもらうことをおすすめします。

  • 食欲が落ちている、食事の仕方が明らかに変わった
  • 歯がグラグラしている、もしくはすでに抜けている
  • 出血、膿、強烈な口臭がある

また、特に高齢の猫では、歯の病気が腎臓や心臓などの全身疾患を悪化させる引き金になることもあるため、口腔トラブルは放置せず早めの対応が重要です。

日々の観察と定期的なチェックによって、歯の異常は早期に発見できます。

「ちょっとおかしいかも?」と感じたときこそ、受診のタイミングと考えましょう。

まとめ

猫には人間のような虫歯はほとんどありませんが、それに見える別の病気、特に吸収病巣や歯周病には注意が必要です。

見た目や症状だけで判断するのは難しく、違和感があるときは早めの受診が大切です。

また、虫歯が少ないからといって油断せず、日頃から歯のケアを続けることで、猫の口腔内の健康を守ることができます。

定期的なチェックと無理のないケア習慣が、猫の健康寿命を支える大きな鍵になります。

海外ペット用医薬品通販の決定版!

愛犬や愛猫の健康維持に欠かせない医薬品、国内では手に入りにくいこともありますよね。

そんなときにおすすめなのが、犬猫ペット用品の個人輸入代行「うさパラ」です!

「うさぱら」では、愛するペットのために安心してご利用いただける医薬品を、手軽にお届けします。

「うさぱら」で購入するメリットはこちら

  • 豊富な品揃え:犬猫用の医薬品が充実!必要な商品がきっと見つかります。
  • 安心の正規品保証:信頼のおける仕入れ先から直接輸入。品質にこだわっています。
  • お手頃価格:海外輸入だからこそ実現できる、コストパフォーマンスの良さ。
  • 簡単注文システム:日本語対応の分かりやすいサイトで、初めての方も安心。
  • 迅速な配送:最短で3~5営業日でお届け!(地域による)

国内で入手困難な医薬品も、「うさぱら」なら簡単に手に入れることが可能です。

大切なペットのために、信頼と実績のある「うさぱら」をぜひご利用ください!

ペット医薬品の個人輸入代行

ペット くすり
ペットくすり ペットくすり業界の老舗!

安全保障!
とくにジェネリック医薬品が人気
リピーター率50%以上!
詳細ページ
  • この記事を書いた人

なび猫情報局

このメディアは、猫の様々な気になる情報について解説しています。 こんな情報が欲しいなど、どんどんコメントいただければ幸いです。

-猫の病気