猫の情報

猫の目の上がはげてる?自然な薄毛と病気の見分け方とは

2025年4月24日

猫 目の上はげ

「最近、猫の目の上がうっすらはげているように見える…」「左右対称に毛が薄いのは何かの病気?」そんな不安を感じたことはありませんか?

実は、猫の目の上が薄く見えるのは珍しいことではなく、猫の骨格や毛の生え方による“自然な状態”であることも多いのです。

しかし一方で、皮膚炎やアレルギー、寄生虫などが原因で、脱毛が起きている可能性もあるため、見極めが大切です。

ここでは、猫の目の上がはげて見える原因や見分け方、家庭でのケアと受診の目安まで、飼い主として知っておきたいポイントを丁寧に解説します。

猫の目の上がはげるのはなぜ?

猫の目の上、いわゆる眉間や眉のあたりの毛が薄くなっている、あるいは皮膚が透けて見えることに驚いた経験はありませんか?

特に明るい場所でよく観察すると、毛の密度が他の部分よりも少ないため、はげて見えることがあるのです。

これは決して珍しいことではなく、猫の身体構造や体質による“自然な状態”である可能性も高いです。

とはいえ、すべての脱毛が無害というわけではありません。

健康トラブルのサインとなっている場合もあるため、原因をきちんと見極めることが大切です。

原因 特徴 見分け方のヒント
骨格や表情筋の構造 目の上は元々毛が薄い構造。とくに短毛種に目立つ 左右対称に薄い、皮膚に異常がない
短毛・薄毛の体質 被毛が細く密度も少ない猫に多い 他の部位でも地肌が透けやすい傾向がある
加齢 年齢とともに毛の生え変わりが鈍化し、部分的に毛が薄くなる 目の上以外にも変化が見られることがある

目の上がはげる主な原因とは?

猫の目の上が実際に脱毛している場合、その背景にはさまざまな原因が隠れている可能性があります。

自然な毛の薄さとは違い、皮膚のトラブルや体の不調が関与していることもあるため、見た目だけで判断せず、次のような点を丁寧に確認することが重要です。

主な脱毛の原因とその特徴

脱毛の原因は、以下が考えられます。

  • アレルギー:食物・ハウスダスト・花粉・洗剤などに反応し、顔周りを掻くことで毛が抜けます。慢性的に繰り返すこともあります。
  • ストレス:環境の変化や孤独感、運動不足などで過度なグルーミングを行い、毛が抜けてしまうケースもあります。
  • ノミ・ダニの寄生:外飼いや他の動物との接触で発生。特に目の周囲はかゆみにより掻き壊しやすい部位です。
  • 皮膚感染症(真菌・細菌):白癬菌やブドウ球菌などによる皮膚炎は、脱毛とともに赤みやかさぶたが生じます。
  • ホルモンバランスの乱れ:甲状腺や副腎の機能異常など、内分泌の問題でも毛が薄くなることがあります。

脱毛が悪化しやすい条件

以下のような条件がある場合、脱毛が進行しやすいため、注意が必要です。

条件 影響
多頭飼育 接触感染やストレスの原因になりやすい
換毛期(春・秋) 自然な抜け毛に病的な脱毛が紛れやすい
室内の乾燥・埃 皮膚のバリア機能が弱まり、かゆみや刺激を感じやすくなる
過去に皮膚疾患歴がある 再発や慢性化のリスクがある

こんな症状があると要注意!病気のサインを見逃さないで

猫の目の上の脱毛が単なる体質や構造ではなく、病気の兆候である場合も少なくありません。

見た目だけで「様子見でいいかな」と思ってしまうと、症状が進行してしまう可能性もあります。

以下のような症状が見られる場合は、すぐに注意が必要です。

要注意症状のチェックポイント

猫の目の上がはげていると感じたとき、「自然な薄毛」と「病気による脱毛」を見分けるには、他の症状の有無を確認することが大切です。

以下に挙げる症状が見られる場合は、ただの見た目だけの問題ではなく、皮膚トラブルや全身的な不調のサインである可能性があります。

小さな異変も見逃さず、早めの対処を心がけましょう。

  • 皮膚の赤みやかさぶた:炎症の兆候がある
  • 目やにや涙の増加:感染症やアレルギーの可能性
  • 頻繁に目の周りを掻いたりこすったりする
  • 顔以外にも脱毛が見られる:全身症状に発展している可能性
  • 皮膚がべたつく、フケが多い:皮膚疾患の疑い

こんなときは病院へ!

症状が1つでも当てはまる場合や、脱毛の範囲が広がっている、あるいは何度も再発するようであれば、自己判断せず早めに動物病院を受診しましょう。

獣医師による視診や皮膚検査(ウッド灯照射、顕微鏡検査、培養検査など)によって、原因が感染症かアレルギーか、または別の要因かを特定できます。

また、治療に使う薬もステロイド、抗生剤、抗真菌剤など原因によって異なるため、正確な診断が不可欠です。

目の上のはげが自然か異常かを見極めるチェックポイント

自然な薄毛と病的な脱毛を見分けるには、次のような視点が参考になります。

チェック項目 自然な薄毛の特徴 異常な脱毛の特徴
左右の対称性 左右均等に毛が薄い 片方だけ目立つ脱毛
皮膚の状態 赤みや湿疹がない 炎症・フケ・かさぶたがある
猫の行動 気にしていない 目を掻いたりこすったりする

自宅でできる予防とケアのポイント

猫の目の上のはげが病気によるものでない場合でも、日常のちょっとしたケアによって、脱毛の進行を防いだり、健康な被毛環境を保つことが可能です。

ここでは、飼い主がすぐに取り入れられる予防とケアの方法を紹介します。

生活環境を清潔に保つ

アレルギーや皮膚炎を引き起こす要因には、ホコリ・花粉・ハウスダスト・ダニなどがあります。

  • こまめに掃除機をかける(布製品も含める)
  • 空気清浄機や加湿器を使い、空気中の汚れと乾燥を防ぐ
  • 香水・アロマ・タバコなどの刺激臭を避ける

猫は嗅覚が鋭く、些細な匂いでもストレスになることがあるため、無香料・低刺激の洗剤の使用もおすすめです。

バランスの取れた食事を与える

皮膚や被毛の健康は、毎日の食事からつくられます。特に以下の栄養素に注目しましょう。

  • 動物性たんぱく質:皮膚細胞と毛の主成分で、健康な新陳代謝に不可欠
  • オメガ3・6脂肪酸:かゆみや炎症の抑制、毛艶の改善に効果的
  • ビタミンB群・E:皮膚の再生を助ける重要な栄養素

総合栄養食のフードに加えて、サーモンオイルや皮膚サポート用サプリメントを加えるのも有効です。

定期的なブラッシングを習慣に

ブラッシングは毛玉予防だけでなく、皮膚状態のチェックにもつながります。

  • 短毛種でも週2~3回、長毛種は毎日がおすすめ
  • 柔らかいラバーブラシやコームで優しくブラッシング
  • 皮膚に赤み・かさぶた・フケがないかも確認

特に目の周囲や顔まわりは、刺激にならないよう注意して行いましょう。

ストレスケアで過剰グルーミングを防ぐ

精神的なストレスは、過剰な毛づくろい(グルーミング)を引き起こし、脱毛の原因になります。

  • 静かな寝床や隠れ場所を確保する
  • 日中に遊びの時間を確保してエネルギーを発散
  • 急な来客や引っ越しなど、環境の変化に配慮

猫は「見た目に出ないストレス」を溜め込みやすいため、行動やしぐさの変化に敏感になることが予防の第一歩です。

まとめ

猫の目の上がはげて見えるのは、体質や骨格などの自然な要因からくるケースと、病気やトラブルが関係しているケースの両方があります。

赤みやかゆみ、左右非対称の脱毛、猫が目をこするなどの行動が見られる場合は、皮膚トラブルのサインかもしれません。

日頃からのスキンシップやブラッシングで、異常に早く気づけるよう心がけましょう。

「ちょっと変かも?」と感じたら、早めに動物病院で相談することが大切です。

愛猫の健康な目元を守るために、日々の観察とケアを忘れずに。

海外ペット用医薬品通販の決定版!

愛犬や愛猫の健康維持に欠かせない医薬品、国内では手に入りにくいこともありますよね。

そんなときにおすすめなのが、犬猫ペット用品の個人輸入代行「うさパラ」です!

「うさぱら」では、愛するペットのために安心してご利用いただける医薬品を、手軽にお届けします。

「うさぱら」で購入するメリットはこちら

  • 豊富な品揃え:犬猫用の医薬品が充実!必要な商品がきっと見つかります。
  • 安心の正規品保証:信頼のおける仕入れ先から直接輸入。品質にこだわっています。
  • お手頃価格:海外輸入だからこそ実現できる、コストパフォーマンスの良さ。
  • 簡単注文システム:日本語対応の分かりやすいサイトで、初めての方も安心。
  • 迅速な配送:最短で3~5営業日でお届け!(地域による)

国内で入手困難な医薬品も、「うさぱら」なら簡単に手に入れることが可能です。

大切なペットのために、信頼と実績のある「うさぱら」をぜひご利用ください!

ペット医薬品の個人輸入代行

ペット くすり
ペットくすり ペットくすり業界の老舗!

安全保障!
とくにジェネリック医薬品が人気
リピーター率50%以上!
詳細ページ
  • この記事を書いた人

なび猫情報局

このメディアは、猫の様々な気になる情報について解説しています。 こんな情報が欲しいなど、どんどんコメントいただければ幸いです。

-猫の情報