飼っている犬が、最近「眠ってばかりいる」「散歩に行きたがらない」「お腹が大きくなった感じがする」などの変化を見せていませんか。
その変化、加齢や気のせいではなく、犬のクッシング病かもしれません。
この記事では、初めて知る名称という飼い主さんも多い「犬のクッシング病」について、症状や治療方法をご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
犬のクッシング病とは
犬のクッシング病は、「副腎皮質機能亢進症」とも言われ、左右の腎臓の近くにある「副腎」の内分泌腺に異常が起こり、副腎皮質ホルモン(コルチゾール)が多量に分泌されることで起きる病気です。
クッシング病の怖いところは、副腎皮質ホルモンは、免疫力を低下させるため、大量に分泌されると、免疫力の低下から様々な感染症や糖尿病などを併発し、命にかかわる可能性が高くなるところです。
犬のクッシング病には、大きく2種類あり、それぞれの原因は以下です。
種類 | 原因 |
副腎皮質刺激ホルモン依存性 (ACTH依存性) |
脳下垂体の腫瘍 |
副腎皮質刺激ホルモン非依存性 (ACTH非依存性) |
副腎にできる腫瘍 |
犬のクッシング病の原因は、「脳下垂体の腫瘍」が、全体の約80%だとも言われています。
犬がクッシング病になる主な原因は、以下が挙げられます。
- 老犬
- 犬種
- 副腎にできる腫瘍
- 脳下垂体にできる腫瘍
- ステロイド剤による副作用
クッシング病になりやすい犬種
犬のクッシング病になりやすい犬種は、以下があげられます。
- ダックスフント
- プードル
- ボクサー
- ボストンテリア
- ポメラニアン
- ヨークシャテリア
犬のクッシング病の症状
犬のクッシング病の主な症状は以下が挙げられます。
- 水をたくさん飲む
- 尿の回数が多い
- 尿の量が多い
- 食欲旺盛
- 左右対称に毛が抜ける
- お腹の膨れ
- 元気がない
- 眠ってばかりいる
上記のような、おかしい症状がみられた際は、お近くの動物病院に連れて行って診察してもらったほうが良いでしょう。
犬のクッシング病の治療方法
クッシング病の治療方法は、副腎皮質ホルモンの投薬が一般的です。
腫瘍によっては、外科手術や放射線治療が行われる場合もあります。
副腎皮質ホルモンの投薬をし始めると、生涯を投与する必要があり、犬と飼い主さんの負担が重くなります。
まとめ
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
いかがでしたでしょうか。
犬のクッシング病は、老犬に多く発症しますが、全てに「老犬だから」と理由をつけるのではなく、日々のスキンシップ等から体調変化を感じ取り、早めに病気に気づいてあげられるようにしましょう。
重症化してから気づいて、悲しい結果にならないで済むように、早期発見と治療をしてあげることが大切です。